脊柱管狭窄症
- 腰の痛みや脚のしびれ
- 立っている時や歩行時の臀部痛
- 立っている時や歩行時の下肢痛
- 座り続ける時にお尻が痛くなる
- 体をかがめる時に痛みが強くなる
腰部脊柱管狭窄症とは
背骨の中を通る脊髄からの神経の通り道を脊柱管といいます。
腰部脊柱管狭窄症とは、この脊柱管が骨の変形、靱帯の肥厚、椎間板の突出などの原因で狭くなり、脊髄・馬尾神経を圧迫する疾患のことをいいます。
腰椎には、脳・脊髄から続き下半身の知覚や運動等を司る馬尾神経が通っており、この神経が圧迫されると下肢のしびれ、痛み、脱力などが生じます。
さらに症状が進行すると歩行が困難になり、排尿や排便が困難になることもあります。
腰部脊柱管狭窄症の症状
脊柱管が狭くなって神経や血管が圧迫されると、さまざまな症状が現れます。
1.腰痛:初期の症状として腰痛が見られます。長期間、腰の痛みを患った後、徐々にあるいは急速に下肢の症状が進行してきます。
2.間歇性跛行:安静にしているときは、下肢のしびれなどがないのに、短時間または短距離歩いただけで下肢の痛みや筋力低下が現れ、歩行が続けられなくなる症状を指します。
立ち止まるなどして休むと、また歩けるようになります。
はじめは少し歩くとふくらはぎが痛くなってしゃがみ込んでしまうという程度のものが、次第に短い距離を歩いただけで症状が現れるようになります。
3.知覚異常:腰部脊柱管狭窄症は、下肢の冷えを伴うことが多いです。そのため寝るときには真夏でも靴下が必要になることもあります。また逆に足が火照る方もいます。これらの症状は自律神経の機能障害によるものと考えられており、適切な除圧により解消が期待されます。
また、下肢のしびれも脊柱管狭窄症にはよく見られますが、罹病期間の長い方や高度狭窄のある方では手術後も神経症状が残ることがあります。
突出した椎間板などが脊髄神経を圧迫していると、いわゆる坐骨神経痛と呼ばれる下肢の神経に沿った電撃痛が認められます。
4.排尿障害:尿がでにくい、漏らしてしまう、残尿感がある、などの症状があります。
脊柱管狭窄症はなぜ起こる?
- 背骨は、約5〜6kgある頭の重みを吸収、分散するため、前後にゆるやかなS字カーブを描いています。
このS字カーブが加齢・疲労・個人のクセなどにより崩れると、身体のバランスが崩れ、骨・靭帯・筋肉に負担が生じます。
長期間負担が生じると、椎間板または骨などが突出し、神経が圧迫され発症します。
また、背骨の構造上、腰椎の下の方にもっとも負担が集中しやすく、可動域が広い部分でもあるため、椎骨と椎骨が滑るようにズレたり、負担がかかるため脊柱管が狭窄するケースが多く見られます。
なので、脊柱管狭窄症の最も大きな原因として
・長時間同じ姿勢で腰に負担をかけている
・加齢に伴う組織の変性によるもの
・若い時期に重いものを持つなど腰への負担が大きい仕事をしてきた経験がある
などがあげられます。
もちらん、これらは個人差があり、日常生活・遺伝的な要素も大きく関係しています。
脊柱管狭窄症の予防法
腰に負担をかける姿勢や動作を避ける
長時間のデスクワークで猫背の姿勢を続けると、椎間板に負担がかかりずれてしまいます。1時間に1回は立ち上がって歩くようにしましょう。
一方で、長時間の立ち仕事で腰を反らした姿勢を続けると、椎間板に負担がかかり猫背のときとは反対方向にずれてしまいます。
また荷物を持ち上げるときは腰を曲げるのではなく、膝を曲げて腰を落としてから持ち上げるようにしましょう。
過度な腰への負担は腰部脊柱管狭窄症を招くので避けましょう。
背骨を適度に動かす
背骨を適度に動かすことで、椎間板のずれや背骨の変形を防ぐことができます。
腰のストレッチが効果的で、仰向けの状態で膝を抱えて腰を曲げたり、うつ伏せで腰を反らしたりして、背骨を柔らかい状態に保ちましょう。
適度な運動
ウォーキングを中心とした有酸素運動を習慣にすることが大切ということです。姿勢を良くして歩くことで、体幹、臀部、股関節周囲、太ももの大きな筋肉が鍛えられます。体幹の筋力がつくことで、体に自前のコルセットをつけていることになります。また、大きな筋肉がつくと基礎代謝量が増えてダイエットに役立ちます。
こうした地道なことの積み重ねが、予防につながっていくのです。
当整骨院の脊柱管狭窄症に対する治療法は?
このような脊柱管狭窄症の症状に対し、船橋 夏見にある なつみ整骨院では「根本改善整体」を行っております。
根本改善整体とは、なつみ整骨院オリジナルの施術法で
画像診断と、身体の動き等を診させていただくことで、身体のどこが原因で痛みを出しているかを特定していき、それを元に、身体の土台である背骨・骨盤にアプローチをすることで、身体本来のバランスに戻していきます。
脊柱管狭窄症の症状を改善するには、身体の中心である、背骨・骨盤の歪みを矯正し、バランスを整えることが、症状改善の第一歩と考えています。
また、背骨・骨盤だけでなく、筋肉に対しても、表面の筋肉のみならず、深層筋に対して施術を行い、腰の痛みを直接起こしている筋肉に対してピンポイントに刺激を与え、治療を行います。
ですが、いくら身体のバランスを整えてあげても、それを支える筋肉(特にインナーマッスル)がないとすぐに元に戻ってしまいます。
そこで当院では、腰・骨盤を支えているインナーマッスルを『EMS』という電療器機にてトレーニングを行い、腰をしっかり支えられるようにすることで、さらに負担減らすことができます。
腰の痛みや違和感、シビレなどでお悩みの方は、ぜひ一度、船橋 夏見の なつみ整骨院まで、お気軽にご相談ください。
(詳しい治療方法はこちら:船橋 夏見 なつみ整骨院の「根本改善整体」)
執筆者:柔道整復師 なつみ整骨院 院長 村田 善之介(治療家歴20年)